同人活動をしていたり、あるいは好きな芸能人などがいたりすると、
「自分の好きな芸能人を主人公にして、小説や漫画を書きたい!」
「そして、それをネットに投稿して同じ趣味の人に見てもらいたい!」
なんて思うこともありますよね(^^)
...しかし、漫画やアニメなどの二次元物と違って、“実際に存在する人物”を取り扱った同人作品を書く場合、それは『nmmn(なまもの)』ジャンル作品となります。
※『nmmn(なまもの)』とは↓
nmmn作品の場合は、普通の二次元の同人作品と違って、投稿するにあたって、いろいろと注意すべきことや、守るべきマナーがあったりします。
それを知らずに、
「書きたいから書いてみた!投稿しちゃおう!」
と、何も知らずにネットに投稿してしまうと...
あとから、
同じ界隈でnmmn活動をしている作者さんから、お叱りを受けたり
題材にした方(芸能人など)の、ファンの方から苦情が来たり
あるいは、一番最悪の場合は、題材にしたご本人様に迷惑をかけてしまう場合もあります。
そうならないためにも、nmmn作品を書く場合は、このジャンルの『ルール』や『マナー』をしっかりと頭に入れておく必要があります!
...まぁ、とはいっても難しいことはなく、少し工夫したり気を付けたりすればいいことばかりです(´ω`)
ということで、ここからは、
『nmmn作品の小説・漫画・イラストをネットに投稿する際の8つの注意点』
をご紹介していきたいと思います!
...あ、それと一応。
今から紹介するものは、あくまでも、ちょっとやましいnmmn作品(カップリング要素、恋愛要素、グロ要素など、事実無根な表現が含まれるもの)を書くにあたっての注意点です。
普通に、誰に見せても恥ずかしくない健全な三次元の方のイラスト等は、nmmnには含まれないため、投稿する際も、特に注意点などはないと思われます。
タグなども、普通に公式の正式名称のタグを付けて大丈夫だと思いますので、これから紹介する注意点には当てはまりません。
安心して投稿してください。笑
nmmn作品を書く際の8つの注意点!
①正式名称は使わず『伏せ字』にする
- タイトル
- タグ
- キャプション
- シリーズ名
- プロフィール欄
などに、題材にした三次元の方の、
- 本名
- 愛称
- グループ名
- コンビ名
などの、『正式名』や『公式名』を使用しないようにします。
書く場合は、その界隈でだけ通じる『伏せ字』や『隠語』を使用します。
『伏せ字』『隠語』とは、名前を『ローマ字表記』や『漢字表記』などに変えることで、一見してその方だとわからなくすることです。
(大抵、同じ題材の方で書いている書き手さんのタグなどを見ればわかると思います^^)
【例】
『山田』さんという芸能人を題材にした場合
↓
『ymd』
『レッドバード』という芸人コンビを題材にした場合
↓
『赤鳥』
...など。
ご本人様やファンの方の検索に引っ掛からなくなり、安全になります。
ただ、伏せ字表記であっても、作品の『タイトル』に付けるのは望ましくないとされています。
しかし、伏せ字を使用したくても、同じ題材で作品を書かれている方が極端に少ない場合、浸透している『伏せ字』や『隠語』がない場合もありますよね...。
そのような場合は、
...まぁ、適当に自分で『伏せ字』を考えてタグに付けてしまってもいいかもしれませんが、
それだと、同じ趣味の方に、いつまで経っても自分の作品を見つけてもらえない可能性がありますよね。
そんな時は、一週間だけなど期限を決めて、『公式名』と『伏せ字』の両方を、タグに表記するのもありかもしれません。
(まぁ、本当はあまりやらない方がいいのですが...。同士以外の方に発見されてしまう危険性も高まるので)
もし、両方載せる場合は、キャプションなどに、
『一週間で公式タグ外します!』
などの表記を載せておくのがいいと思います。
無用なトラブルを防げると思うので。
また、作品が小説の場合は、本文の中にも、極力公式名は出さないようにします。
(文章の中の名前も、外部からの検索に引っ掛かってしまいますので...)
②カップリング名に『ひらがな』『カタカナ』を使用しない
- タイトル
- タグ
- キャプション
- シリーズ名
- プロフィール欄
などに、『カップリング名』を載せる場合も『伏せ字』にします。
『ひらがな』や『カタカナ』など、わかりやすいものは基本NGとされています。
nmmn界隈では、カプ名は『ローマ字』にする場合が多いです^^
【例】
田中 × 加藤のカップリングの場合
『タナカト』←NG
『たなかと』←NG
『田加』 ←NG
『tnkt』 ←OK
③タグに『nmmn』『職業名』を使用しない
nmmn作品でも、タグに『nmmn』と付けるのは、危険なためあまり望ましくないとされています。
また、芸人さんを題材にして作品を書いた場合、タグに『芸人』と付けたくなりますが...
『職業名』をタグに付けるのも危険なため、あまり望ましくないとされています。
『芸人』は、界隈の人に浸透している、専用の『伏せ字タグ』があります。
付けたい場合はそちらを使用しましょう!
※『芸人の伏せ字タグ』がわからない方は、こちらの記事をチェックしてみてください↓
上記の記事のどこかに、『芸人の伏せ字タグ』が隠れています。
よろしければ探してみてくださいm(_ _)m
(面倒ですみません。ダイレクトにここに書くのは、安全上憚られるので...。
ヒント:記事の下の方です)
④検索除け『R指定タグ』を付ける
なるべく人目に触れないために、また、nmmnの知識が乏しいと思われる年齢層の方を避けるために、『R-⑱』タグを付けます。
その場合、キャプションなどに、『R指定タグは検索除けです』などの言葉を入れておくといいかと思います。
⑤キャプションに『注意喚起』を載せる
キャプション(オプション・概要欄・作品情報欄)に、作品がnmmnであるという『注意喚起』を載せます。
同士以外の方が、うっかり見てしまうというトラブルを防ぐことができます。
※注意喚起の書き方(例文)↓
⑥1ページ目に『注意喚起』を載せる
1ページ目を丸々使って、『注意喚起』を載せます。
⑦『限定公開』にする
なるべく一般の方の目に触れないように、相互フォロワー限定公開など、なんらかの『限定公開』の形で発表します。
または、一定期間(数日~1週間ほど)『公開』したのち、『限定公開』に移行させます。
⑧申請時に『nmmnについて理解があるか』を書いてもらう
なるべくnmmn作品は、申請制にして『限定公開』で発表するのが望ましいのですが...
申請された方の中には、もしかしたら、nmmnの理解が乏しく承認するのが危険な方もいるかもしれません。
そこで、申請時に、
『nmmn作品を読むにあたって気を付けていること』
など、この界隈での注意点やリスクなどを書いてもらうようにし、危なそうな方は弾くなどして、対処するといいかもしれません。
それと、『18歳未満はお断りしています』など、制限を付けるのもいいかと思います。
まとめ
『nmmn』に明確なルールはありませんので、nmmn作品を投稿する際、必ずしもこれらのすべてを守らなければならないというわけではないのですが...
一応、やっておけば、誰かに迷惑をかけたり、トラブルになる可能性は少ないかなと思われる、基本の8つの注意点を今回ご紹介しました!
...全部まとめてたら、思いの他長くなってしまいました。すみません。汗
少しでもご参考になりましたら幸いです('、3_)_