めんどくさいっ!
すべてがめんどくさいっ!!
生きるのがめんどくさいっ!!
何をやるのも面倒くさいです。
びっくりするほど面倒くさいです。
昔はここまでではなかった気がするのですが…
最近歳をとったせいか、それとも引きこもりがちで太陽を浴びてないせいか、なんだか以前にも増して面倒くさがり度が加速しています。
まぁ、それでも一応、家事とか家族の介護とか歯磨きとかお風呂とか…日常の最低限やらないといけないことはできてはいるのですが(今のところ)、正直、一事が万事すべて面倒くさいと思いながら動いているのでストレスが半端じゃないです。汗
いちいち何をやるにも、
「あー…やるかぁ…」
「やらないとなぁ…」
「あー…」
「あー………」
「…よいっしょー」
「あ"ぁ"ぁ"あ"ぁ"ぁ"………」
といった感じなのでね。笑
しかし、こんな感じで生きていると当然生きづらさが半端ないので、一応私なりに面倒くさがり屋を克服しようと、いままでいろいろな自己啓発本や自己啓発サイトや自己啓発動画などを見てみたりもしたのですが…
これが、なかなか自分にあった克服法が見つからないのですよねぇ(´д`;)
…というか、面倒くさがりの克服法を書いてる人って、
「本当に面倒くさがりのことをわかっているのか?」
「面倒くさがりをナメてないか?」
と思うものが結構多いです。
みたいなね。笑
ということで、今回は、
『真の面倒くさがりに効果がなかった11の克服法(感想付き)』
『真の面倒くさがりに効果があった4つの克服法』
『面倒くさがりさんへのちょっとした裏技』
の3つをご紹介していきたいと思います!
同志の面倒くさがりさんたちへのちょっとしたご参考になってもらえたら幸いです('、3_\)_
真の面倒くさがりに効果がなかった11の克服法(感想付き)
まずは、個人的にやってみたけれどまったく効果がなかった克服法を11個ご紹介していきたいと思います。
私には効果なしでしたが、他の方にはもしかしたら効果あるかも?…です。
①
『いろいろ考えてしまうから面倒くさく感じるのです。
何も考えずにとりあえず行動しましょう!』
ナメてんの?バ力だと思ってんの?(^ω^#)
それができりゃあ苦労しねぇ。
②
『やることを書き出して順位付けし、頭の中を整理しましょう!』
順位を付けをして頭を整理したところで、やりたくないことはやりたくないんだよなぁ…
③
『それをやることのメリットを今一度思い出してやる気を出しましょう!』
メリットは100も承知です。でも面倒くさくて動けないのです…
④
『規則正しく生活しましょう。
栄養バランスのとれた食事を3食キチンと食べ、太陽を浴び、適度に運動しましょう!』
嫌です。
⑤
『「やらなきゃ…」ではなく、「やりたい!」と言うとやる気が出ます。』
そんな小手先のテクニックではもはや私の面倒くさい脳は騙されません。
⑥
『動けない時はまず指を折って動かしてみましょう。自分の意志で指を動かせるということに自信がついたら、次は腕を動かして、最後に腰を上げて立ち上がりましょう!
人間立ってしまえば動きたくなります。』
まず、やりたくないことをするために指を動かしたくないんだよなぁ…
⑦
『面倒くさいことをやり遂げた自分を褒めてあげましょう!
面倒くさいことのあとにご褒美を用意しましょう!』
自分に褒められても「はぁ?」って感じだし、ご褒美も自分の懐が痛んでると思うとあんましご褒美感がないんだよなぁ…
軽いご褒美じゃそもそもやる気にならないし、それに毎日毎日家事や入浴をする度にご褒美をあげてらんないしなぁ…
⑧
『「5、4、3、2、1、GO!」とカウントダウンをしていき、「GO!」で動き始めるようにしましょう!』
あ、絶対無理。
⑨
『面倒くさいと思っても最終的にやるべきことができているなら大丈夫です。
何も問題はありません。』
いちいち何をするにも面倒くさいと思いながら気合いを入れないといけない状態はストレスで、そのストレスをなくしたいという話なので、この慰めはなんか違う気がする…
⑩
『やることが多すぎてオーバーヒートしています。
あなたは頑張りすぎなのです。
やることを減らしましょう。』
そんな多くない。
マジで何も頑張ってない。基本怠け者なので。
それに、家事やお風呂など毎日の人としてのルーティンすら面倒なのでこれ以上減らせない。
⑪
『なにもかも面倒、それは鬱です。
病院に行きましょう。』
普段ハツラツとしていた人がいきなり面倒くさがりになったら鬱かもしれんが、こちとら子供の頃から面倒くさがりなので鬱ではない。
というか、元気で行動的なのが普通で、面倒くさがりなのは異常みたいな扱いやめて…
真の面倒くさがりに効果があった4つの克服法
アホみたいに面倒くさがりな私にも、唯一、
「あ、これはまぁまぁ効果あるかも…?」
と思った克服法が4つあります。
今度はそちらをご紹介していきたいと思います!
①ハードルを下げまくる
『ハードルを下げましょう。
片付けをする時はとりあえずテーブルのものを1個だけ片付ける。
メールを大量に返信しないといけないときはとりあえず1件だけ返す。
など。
人間やり始めるとやる気が出るので、ハードルを下げてとりかかればそのまま続けてできてしまいます。』
これは個人的に、ものによっては効果がありました。
私の場合、ブログを書く時とかはこの方法を使っています。
「とりあえずブログを開いて…『記事を書く』を開いて…今日は終わりっ!」
と思いながらいつもブログに取り掛かっています。笑
本当にそこで終わらせる日もありますし、開いたら書きたくなってそのまま書き始める時もあります。
なので、面倒くさがりにとって最初のハードルを下げまくるというのはまぁまぁ効果ありって感じです。
②手を抜きまくる
『電動歯ブラシを使ったり、自動掃除機を使ったり、食洗機を使ったり、機械に任せられるところは機械に任せて手を抜きましょう!』
私は歯磨きがタヒぬほど面倒くさい人なのですが、思い切って電動歯ブラシを買ってからは少しマシになりました。
…というのも、いままで歯磨きって面倒くさい割にあんまり綺麗になっている感じがしなくて、それがなおのこと面倒くささに拍車をかけていたのですが、電動歯ブラシを使ってからは目に見えて歯が真っ白になり効果がめっちゃくちゃ感じられたので、それからはテンションが上がってなんとか続けられています。
あと、三角コーナーを毎日触って生ゴミを捨てないといけないのも面倒くさくて苦痛だったのですが、三角コーナーをやめて、ティッシュボックスや牛乳パックや、新聞紙を折ったものなんかを三角コーナーの代わりにして(濡れないところに置いています)、それを1日の終わりにそのままゴミ箱に「ボンッ!」と捨てられるようにしたのも、面倒くさくなくなって効果ありでした。
なので、機械に頼ったりまたは工夫したりして手を抜きまくるというのも、物理的に面倒くさくなくなるので面倒くさがりには効果ありです。
ちなみ電動歯ブラシはこれを使っています↓
最初に左の本体(ブラシ付き)を買って、その後定期的に右の替えブラシを買い足しています。
替えブラシは1個約3ヶ月くらい持ちます。
③諦める
『面倒くさいことはやらなくてもいいのでは?
実はやる必要がないことなのでは?
と疑ってみましょう。』
私は洗顔も面倒くさい人なのですが、これはもう半分諦めて、お風呂の時にだけ洗顔するようにしています。
以前は朝と夜のどちらも洗顔料で洗顔をしていたのですが、個人的に洗面所で洗顔料を使って洗顔するのがすごく面倒くさい人なのですよね…。
服や顔周りや洗面台に泡や水を付けないよう気を使うのがすごくストレスで。汗
なので今はもう諦めて、夜だけお風呂の中で洗顔料で洗顔することにしています。
朝は水だけでパパッと洗顔に変えました。
…正直夜だけ洗顔だと多少毛穴が気になったりもするのですが、それよりも面倒くささの方が上回っているので、もう、
「私の顔が多少汚かろうが誰が気にすんだよっ!」
と開き直っています。笑
ある意味面倒くさがりには一番手っ取り早い、『諦める』という方法。
…何でもかんでも諦めていたら廃人になってしまいますが、工夫次第では劇的に毎日がラクになるので、「実はやらなくてもいいのでは?」と何でも疑ってみるのは面倒くさがりには効果大です。
④下を見る、あるいは上を見る
『面倒くさいことを後回しにするともっと面倒くさいことになります。
今すぐとりかかりましょう!』
『 面倒くさいことを後回しにするともっと面倒くさいことになる』
…わかっちゃいるけどなかなか動けない!
それが面倒くさがりというものですから。
…でも言っていることは一理ある。ということで、そんな時私は視覚情報に頼ることにしています。
例えば、部屋の掃除をしなければならない時やゴミ捨てに行かないといけない時に、どうしても面倒くさくてやる気がでない場合は、動画サイトでゴミ屋敷の動画を見たりします。
そうすると、
「こうなったらヤバイ…」
とおののいてやる気になる場合があります。
要は、後回しにしているとこんな感じになるという情報をダイレクトに視界から入れる感じですね。
あるいは、逆に、憧れているミニマリストのお部屋の動画を見たりもします。
これも、
「ステキ…私もこうなりたい!」
とテンションが上がってやる気になる場合があります。
日によってどちらでやる気スイッチが入るかわからないので、とりあえずやる気が出ない時はどちらも見てみることにしています。
視覚から入る情報はやはりインパクトが大きいのか結構やる気になります。
なので、個人的にこれもまぁまぁ効果ありです。
面倒くさがりさんへのちょっとした裏技
マジで面倒くさいときは、もういっそのこと、
と思い切って口に出して言ってみましょう。
他人の前でね。
運がいいと、
「えっ?それそんな面倒くさかったの!?じゃあ私が代わりにやるよ」
と言ってもらえることがあります。
…「面倒くさい」ってどうしてもネガティブな言葉なので口に出しずらかったりしますが、案外素直に出してみるとうまいこと転がることもあります。笑
自分が面倒くさいと思っていることも、他人にとっては得意なこと、やりたいこと、そこまで面倒だとは思っていないことだったりもしますからね。
ただ、あまりにも常に「面倒くさい面倒くさい」と言ってるとやはり周りの人にうざがられてしまいますので、まぁ臨機応変に…。
あと、言っても当然やってもらえないこともありますので、まぁあまり期待もせずに…。
個人的には、
「もしかして、いけるかぁ…?」
と思うときのみ試す裏技的に使っています。笑
面倒くさいことは悪いことじゃない
『面倒くさいことは悪いことじゃない』
たまにこんなことを言ってくれる人もいます。
理由としては、
『発明はいつも面倒くさがりが生んでいる』
『面倒くさいと思うから効率よく動ける』
などです。
…まぁ、理由はどうであれ、やはり面倒くさいというのを肯定してくれる人がいるというのは安心しますね。
どうしても、
【面倒くさい 克服法 治し方】
などで検索すると、叱咤激励的な言葉や、治さないとヤバイべ的な言葉がたくさん出てきますからね。
でも、叱咤激励されても、何かしら工夫をしてみても…やはりなかなか治せないのですよね。汗
面倒くさがりってもんは。
性格ですからね。
根暗な人に突然明るくなれと言っても無理ですからね。
面倒くさがりの場合、どうしても面倒くさいと思うと同時に、
「自分はダメ人間だ…」
「もっとしゃきしゃきした人になりたいのに…」
なんて自分を責めてしまうこともありますが、性格なのである程度は、
「これが私なんだっ!」
と開き直って受け入れることも大事なのかなと思います。
なので、私は、日常の中でつい「面倒くさい…」と思ってしまった時は、
「あ、面倒くさいのはいいことだ!」
とすぐに変換するようにし、
「これが私なんだよっ!(半ギレ)」
と受け入れながら、そんな面倒くさがりな自分に負担をかけないように、とりあえずゆるゆると生きていくことにしています('、3_\)_
イラスト:ダミッポス様、ネイト二世様