GoogleAdSense(グーグルアドセンス)に合格してから、とりあえずまずは自動広告をはてなブログに設置してみたのですが…
はてなブログはアドセンス広告との相性が悪いらしく、どうやらあまり広告が表示されないみたいですね。汗
これではもったいないので、手動でも広告を作って貼ってみることにしました!
ということで、今回は、
『アドセンスの広告ユニットで広告を作り、はてなブログのヘッダー・フッター・記事上に貼るやり方』
をご紹介していきたいと思います!
「広告ユニット」で広告を作り、はてなブログに設置するやり方
まず、「ヘッダー」に表示させる広告を作っていきます!
●Googleアドセンスにログインする
●「メニュー」を開き「広告ユニット」をクリック
●一番左の「ディスプレイ広告」をクリック
※ちなみに、私は、「ヘッダー」「フッター」「記事上」には、「ディスプレイ広告」を貼ってみることにしたのですが、これらの場所に「記事内広告」を貼ってみたいという場合も、手順はほとんど同じです。
一応、「記事内広告」を選んだ場合の手順も、同時に青色で書いていきます。
(「インフィード広告」というのは、私はまだ作ったことがありません...)
「記事内広告」を貼りたい方は、ここで、「ディスプレイ広告」ではなく、「記事内広告」を選んで進んでください!
●左上の「広告ユニットの名前」のところに、わかりやすい名前を付けておく
私は、「ヘッダー(ディスプレイ広告)」と入力しました。
「記事内広告」の場合は、右上の方の「広告ユニット名」のところに入力。
●広告サイズは「レスポンシブ」を選択
右上の「広告サイズ」は、「レスポンシブ」を選んでおけばいいみたいです。
これを選んでおけば、Googleが勝手に最適な形の広告を判断し、表示してくれるみたいなので。
「固定」を選択して、最初から形が固定された広告を貼ってもいいのでしょうが...
その場合、うっかり全体が表示されないような大きな広告を貼ってしまうと、Googleからの評価が落ちるそうなので注意が必要です。
左上の方にある、「スクエア」とか「横長タイプ」とかの、広告の形のところはいじらなくて大丈夫です(これは固定のときに選ぶやつなのかな?)
「記事内広告」の場合は、何もしなくてOKです。
(広告ユニット名の下に、なにやらフォントなどがいじれるところがありますが、私はいつもここはいじらずに作っています。...なんかよくわからないので。汗)
●「作成」をクリック
●出てきたコードをコピーする
●はてなブログを開く
●「デザイン」→「カスタマイズ(スパナのマーク)」と進む
●「ヘッダ」をクリック
●「タイトル下」のところに、先ほどコピーしたコードを貼る
●「変更を保存する」をクリック
●Googleアドセンスに戻り「完了」をクリック
コードの下の「完了」をクリックします。
これで、作業は完了です!
※「記事上」「フッター」に広告を貼る場合も、手順は上記とまったく同じです!
それぞれ、
「記事上(ディスプレイ広告)」
「フッター(ディスプレイ広告)」
などと名前を付けて、出てきたコードをコピーし、はてなブログのデザインの、
「記事上」
「フッター」
のところに貼り付けてください。
どれくらいで反映されるのか?
私は、広告コードを貼り付けてからすぐに自分のブログを確認してみると、即反映されていました!
ブログのタイトル下に、横長い広告が出ていました(*^▽^*)
以上、「アドセンスの広告ユニットで広告を作り、はてなブログのヘッダー、フッター、記事上に貼るやり方」でした。
次回は、「アドセンス広告を、はてなブログの記事内(大見出し1、2、3の前)に貼るやり方」を、ご紹介していきたいと思います↓
最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/