どうも!
今回は、『GoogleAdSense(グーグルアドセンス)に、突然、“Better Ads 標準のグローバルでのサポートについて”という通知が出たときの対処法』をご紹介していきたいと思います。
なんか変な通知入ってた!
7月3日、Googleアドセンスを開くと、
Better Ads 標準のグローバルでのサポートについて。7 月 9 日より、Better Ads 標準は全世界の Google Chrome でサポートされます。広告が Better Ads 標準に準拠していないと、Chrome ブラウザでフィルタされる可能性があります。
という通知が入っていました...。
なにこれ!?
もうわけわかんないこと言うのやめてっ!!
何言ってんのかまったくわからないっっ!!!
と軽くパニックになりながらも...
とりあえずわからないことはググれ!ということで、ググってみることにしました。
Better Ads 標準(Better Ads Standards)とは
なんもわからんポンコツな私にも、わかるように説明してくださっている方を発見しました(ありがたや)↓
ブログを拝見してわかったことは、つまり、
「読者の方の閲覧を阻害するような広告の貼り方をしている場合は、7月9日から、Chromeでのみ広告をブロックさせていただきまっせ~」
ということみたいです。
「そ、そんなぁ... 」
どんな貼り方・どんな広告がダメかは、上記の方のブログに書いてありますので、詳しくは割愛させていただきますが、カンタンに言うと、
- デカすぎる広告
- 動画広告
- ポップアップ広告(ページを開いた時に、自動的に画面の真ん中辺りにパッと出てくる小さめの広告。...5chまとめサイトとか見ているとよく出てきますよね)
- 占有率が30%以上の広告(モバイル)
なんかが、ダメみたいです。
私のブログには、デカすぎる広告やポップアップ広告なんかは出ていないと思うのですが...
占有率が30%以上の広告(モバイル)というのは、ちょっと気になります。
というのも、はてなブログは、Googleアドセンスの自動広告がうまく表示されないので、私は、結構手動広告も多く貼ってしまっているのですよね。汗(自動広告も一応全部ONにしてる)
ですので、モバイルで見たときの広告の占有率が、30%以上いってしまっているかもしれません。汗
...ていうか、Googleさんが、今は3つ以上広告貼っていいって言ったからたくさん貼ったのに!!
今度は貼りすぎもダメってなんやねん!!
それと、Googleアドセンスの自動広告に対応していないはてなブログも悪いぃ!!
自動広告のみでちゃんと広告が表示されれば、こんなことで悩まなくて済むのにぃぃぃ!!!
なんて、怒りをプンスコぶつけながらも...
とりあえず、広告の占有率が30%越えていないかを確認する方法があるらしいので、それをやってみることにしました。
占有率が30%越えていないか確認するやり方
- 『Web Tools』サイトを開く
『Web Tools』というサイトを使えばわかるみたいです!
検索に、『Web Tools』と入力し、一番上に出てくる『Web Toolsについて』というサイトを開きます。
- 『広告に関する問題レポートにアクセスする』をクリック
- 左上にある『モバイル』をクリック
- 『確認済みのプロパティを選択』をクリックし、確認したいサイトのURLを選ぶ
私は、やってみると、
ステータス:未審査
と、出てしまいました。
...まだ、審査されていないようです。汗
『PC』『不正な広告』も同じようにやってみましたが、やはり、『ステータス:未審査』と出ました。
審査がいつされるのかはわからないそうですが、何か問題があった場合は、広告フィルタがかかる(広告がブロックされる)前に、Googleからメールが来るらしいです。
(正直、私は、まだBetter Ads Standardsについてよく飲み込めていないので、詳しくは上記の方のブログを参考にしてみてください...)
対処法
対処法というか、確認方法としては、
- Google Search Console(グーグルサーチコンソール)でステータスを確認する
- 9日になったら、広告がブロックされていないかブログを確認する
という、2つの方法があるみたいです。
サーチコンソール...一応確認してみたのですが、私は、今のところはまだ、ステータス(ガバレッチ)のところには何も表示されていないみたいでした。
...なんか『型』って出てるだけ。
しばらくするとここに、『合格』とか『不合格』とか出るのかな??
もし、『不合格』と出た場合は、30日以内に修正しないといけないみたいです。
...面倒くさいですね。汗
まぁ、とりあえず、【メール】と【サーチコンソール】と【Web Tools】を気にしながら、9日になったら、広告がブロックされていないか確認してみようかと思います。
うぅ...。
最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/