507: マジレスさん (ワッチョイ db7c-zpWz) 2020/06/22(月) 08:54:51.51
よろしくお願いします。
言葉の悪い父・祖父と子供(3歳)を会わせることについてです。
実家は車・電車で1時間半の距離で、両親と祖父がいます。頻繁に会うことはないんですが、子供が
会いたがるので余裕がある時は行くという感じです。
私の父は昔から言葉が悪く、バカ、てめえ、あほetc 汚い言葉を平気で使います。祖父も同様です
お正月に子供の前でばーか!と祖父に対して言った時は流石にもう会わせるのをやめようと思いました。
コロナもありお正月から実家には行っていません
子供が会いたがる、祖父が会いに来いと言うのでいずれはまた会わなければいけないんですが、母がうちに来てくれれば私はそれで
いいと思ってます。お正月くらいに帰省するだけで、あとは母だけに会えればいいと思うのはどうでしょうか。
子供にとって悪影響でしかないので、会わせたくないです。どう思われますか。
言葉の悪い父・祖父と子供(3歳)を会わせることについてです。
実家は車・電車で1時間半の距離で、両親と祖父がいます。頻繁に会うことはないんですが、子供が
会いたがるので余裕がある時は行くという感じです。
私の父は昔から言葉が悪く、バカ、てめえ、あほetc 汚い言葉を平気で使います。祖父も同様です
お正月に子供の前でばーか!と祖父に対して言った時は流石にもう会わせるのをやめようと思いました。
コロナもありお正月から実家には行っていません
子供が会いたがる、祖父が会いに来いと言うのでいずれはまた会わなければいけないんですが、母がうちに来てくれれば私はそれで
いいと思ってます。お正月くらいに帰省するだけで、あとは母だけに会えればいいと思うのはどうでしょうか。
子供にとって悪影響でしかないので、会わせたくないです。どう思われますか。
508: マジレスさん (ワッチョイ 2b1d-7G0o) 2020/06/22(月) 09:02:50.71
>>507
各家庭の教育方針に首を突っ込む気はないが、会わせて問題はない。
悪い言葉を使わせない為に必要なのは、悪い言葉を使う人間に会わせない事ではなく、
悪い言葉とは何かを認識させることだろう。
507の父親の言葉遣いが悪ければ、それを一時的に真似をするかもしれないが、
それは悪い言葉で、使うと周りの人達が嫌な思いをすると教えればいい。
父親に会わせなくても、いずれ口の悪い人間には絶対に会う。
それと、口の悪さと中身の悪さはイコールではない。
口が悪くても優しい人もいれば、言う事は丁寧でも内面は悪魔みたいな奴もいる。
教育は悪い物こと見せない、聞かせない、近づけない事じゃないよ。
悪い事を悪いと覚えさせる事だ。
各家庭の教育方針に首を突っ込む気はないが、会わせて問題はない。
悪い言葉を使わせない為に必要なのは、悪い言葉を使う人間に会わせない事ではなく、
悪い言葉とは何かを認識させることだろう。
507の父親の言葉遣いが悪ければ、それを一時的に真似をするかもしれないが、
それは悪い言葉で、使うと周りの人達が嫌な思いをすると教えればいい。
父親に会わせなくても、いずれ口の悪い人間には絶対に会う。
それと、口の悪さと中身の悪さはイコールではない。
口が悪くても優しい人もいれば、言う事は丁寧でも内面は悪魔みたいな奴もいる。
教育は悪い物こと見せない、聞かせない、近づけない事じゃないよ。
悪い事を悪いと覚えさせる事だ。
521: マジレスさん (ワッチョイ db7c-zpWz) 2020/06/22(月) 13:15:57.43
>>508
相談者です
>教育は悪い物こと見せない、聞かせない、近づけない事じゃないよ。
悪い事を悪いと覚えさせる事だ。
いいお言葉ですね。確かに、近づけないことで悪影響から守ることはできるけれど、世の中そういうことばかりでも
ないですしね。例えば、今年から幼稚園に行き始めましたが、乱暴な子とかもいてやきもきしていました
そういう子を完全に排除するのは難しいので、悪いことを悪いと教えるようにしたいと思います
子育てにも役立てたいです
相談者です
>教育は悪い物こと見せない、聞かせない、近づけない事じゃないよ。
悪い事を悪いと覚えさせる事だ。
いいお言葉ですね。確かに、近づけないことで悪影響から守ることはできるけれど、世の中そういうことばかりでも
ないですしね。例えば、今年から幼稚園に行き始めましたが、乱暴な子とかもいてやきもきしていました
そういう子を完全に排除するのは難しいので、悪いことを悪いと教えるようにしたいと思います
子育てにも役立てたいです
511: マジレスさん (ガラプー KKb3-UheI) 2020/06/22(月) 09:56:42.79
>>507
あなたの好きにしていいよ
結局子供への教育や躾の方針って正解が無いから、親の好みとか直感で決めるしかないわけだ
ある出来事が子供にどれくらいどんな影響を及ぼすのかなんて誰にもわからないからね
もちろんそれは禁じ手、やったらダメ…というものはある
今回の件は会わせようが会わせまいがどっちでもいい、どっちもアリの範囲内なんであなたの好きにしていいね
あなたの好きにしていいよ
結局子供への教育や躾の方針って正解が無いから、親の好みとか直感で決めるしかないわけだ
ある出来事が子供にどれくらいどんな影響を及ぼすのかなんて誰にもわからないからね
もちろんそれは禁じ手、やったらダメ…というものはある
今回の件は会わせようが会わせまいがどっちでもいい、どっちもアリの範囲内なんであなたの好きにしていいね
522: マジレスさん (ワッチョイ db7c-zpWz) 2020/06/22(月) 13:21:05.67
>>511
私の好きにしていいという言葉を聞いて少し気が楽になりました。
先日も祖父から早く帰ってこい、ひ孫に会いたいと電話をもらったのですが、私は乗り気になれず
秋ごろに帰省を考えていますが、また家族内の喧嘩を見せ付けられるかと思うと頭痛がします
父は非常に短気、堪え性が0の人なので、祖父とすぐに喧嘩になります。別居すればいいのにずっと同居です
もう病気みたいなものだと思っています
私の好きにしていいという言葉を聞いて少し気が楽になりました。
先日も祖父から早く帰ってこい、ひ孫に会いたいと電話をもらったのですが、私は乗り気になれず
秋ごろに帰省を考えていますが、また家族内の喧嘩を見せ付けられるかと思うと頭痛がします
父は非常に短気、堪え性が0の人なので、祖父とすぐに喧嘩になります。別居すればいいのにずっと同居です
もう病気みたいなものだと思っています
512: マジレスさん (ワッチョイ 3b81-IXeA) 2020/06/22(月) 10:20:35.89
>>507
お子さんが会いたがることが全て物語っていますね
大丈夫です
お父さん、お祖父さんにはあなたのお子に愛情がありますよ
子供は祖父,曾祖父、祖母、曾祖母親戚中から愛されることが一番です
あなたがすぐにフォローしましょう
こっそりと
おじいちゃんは言葉は悪いけどいい人なのよ
でもおじいちゃんが言うからいいの、〇ちゃんは言っちゃだめよって
おじいちゃんの言葉なのよ
うちも子供が小さいときに
TVを見ていた夫の父親が、あのババア、うまいことやりやがったな!って
言って、思わず、じいちゃん、子供の前でそんな言葉遣いしないでと言ったら
気まずくなりました
子供は言おうとしたり使おうとしたり兆候はありましたが
その都度、〇ちゃんは丁寧な言葉でねとやんわりと注意
その後は真似をすることも無くなりました
3歳ならまだわからないかもしれないけど
ちゃんと優しく言葉遣いは〇ちゃんは丁寧にねと普段から言い聞かせましょう
ママが丁寧に優しい言葉遣いでお手本を示しましょう
子供の前でそんな場があった時は
ちょっと連れ出して、おじいちゃんたちは大人だからね・・とこっそりと言い聞かせましょう
幼稚園ぐらいになれば子供はちゃんと判断できますよ
今は親戚の愛情いっぱい貰いましょう
可愛がってもらいましょう
お子さんが会いたがることが全て物語っていますね
大丈夫です
お父さん、お祖父さんにはあなたのお子に愛情がありますよ
子供は祖父,曾祖父、祖母、曾祖母親戚中から愛されることが一番です
あなたがすぐにフォローしましょう
こっそりと
おじいちゃんは言葉は悪いけどいい人なのよ
でもおじいちゃんが言うからいいの、〇ちゃんは言っちゃだめよって
おじいちゃんの言葉なのよ
うちも子供が小さいときに
TVを見ていた夫の父親が、あのババア、うまいことやりやがったな!って
言って、思わず、じいちゃん、子供の前でそんな言葉遣いしないでと言ったら
気まずくなりました
子供は言おうとしたり使おうとしたり兆候はありましたが
その都度、〇ちゃんは丁寧な言葉でねとやんわりと注意
その後は真似をすることも無くなりました
3歳ならまだわからないかもしれないけど
ちゃんと優しく言葉遣いは〇ちゃんは丁寧にねと普段から言い聞かせましょう
ママが丁寧に優しい言葉遣いでお手本を示しましょう
子供の前でそんな場があった時は
ちょっと連れ出して、おじいちゃんたちは大人だからね・・とこっそりと言い聞かせましょう
幼稚園ぐらいになれば子供はちゃんと判断できますよ
今は親戚の愛情いっぱい貰いましょう
可愛がってもらいましょう
523: マジレスさん (ワッチョイ db7c-zpWz) 2020/06/22(月) 13:27:37.54
>>512
>今は親戚の愛情いっぱい貰いましょう
可愛がってもらいましょう
これが私が求めているものなんです。普段夫としか住んでいないので、やっぱり祖父母の温かさに触れさせて
あげたいというのはあります。街を歩いていても優しそうな祖父母と一緒にいるお母さん・子供を見ると羨ましくなります
帰省する時は、今のは悪い言葉だからとフォローしてあげて、ある程度我慢して付き合った方がいいのかもしれませんね
無い物ねだりで、もっときちんとした父親だったら、という思いがどこかにあります
>今は親戚の愛情いっぱい貰いましょう
可愛がってもらいましょう
これが私が求めているものなんです。普段夫としか住んでいないので、やっぱり祖父母の温かさに触れさせて
あげたいというのはあります。街を歩いていても優しそうな祖父母と一緒にいるお母さん・子供を見ると羨ましくなります
帰省する時は、今のは悪い言葉だからとフォローしてあげて、ある程度我慢して付き合った方がいいのかもしれませんね
無い物ねだりで、もっときちんとした父親だったら、という思いがどこかにあります
516: マジレスさん (アウアウエー Sa52-JP9k) 2020/06/22(月) 12:42:24.17
>>507
子供を祖父や父に会わせるべきなのか
会わせたら吉とでるのか凶とでるのかまさしく賭けですよね
私も賭けてるものがございまして宝くじ今日でじんせいさいご
本当に最後にしようと思っております
数字を予想してしまったら買わないと気がすまないのです
こどもを会わせるべきかかどうかまさしく宝くじみたいに賭けですよね
子供が会いたいなら会わせてあげたらいいんじゃないでしょうか
それで暴言とかはかれたら子供も会いたがらないでしょうし
私なら子供が会いたいなら会わせてもし結果が凶とでたら
対策をたてたりしようと思います
こどもを会わせるとき父や祖父が暴言できないように
なにかひとつでも褒めたり感謝の気持ちを伝えるのもありかなと思います
心のなかでおもってなくても感謝されると人は暴言はきにくいものだと思います
例えばありがとうと言われて怒る人はいないと思いますし
子供が父や祖父のことを嫌いななれば二度と会う必要はないですし
とりあえず会わせてみてそこから考えてみるのはどうでしょうか
子供を祖父や父に会わせるべきなのか
会わせたら吉とでるのか凶とでるのかまさしく賭けですよね
私も賭けてるものがございまして宝くじ今日でじんせいさいご
本当に最後にしようと思っております
数字を予想してしまったら買わないと気がすまないのです
こどもを会わせるべきかかどうかまさしく宝くじみたいに賭けですよね
子供が会いたいなら会わせてあげたらいいんじゃないでしょうか
それで暴言とかはかれたら子供も会いたがらないでしょうし
私なら子供が会いたいなら会わせてもし結果が凶とでたら
対策をたてたりしようと思います
こどもを会わせるとき父や祖父が暴言できないように
なにかひとつでも褒めたり感謝の気持ちを伝えるのもありかなと思います
心のなかでおもってなくても感謝されると人は暴言はきにくいものだと思います
例えばありがとうと言われて怒る人はいないと思いますし
子供が父や祖父のことを嫌いななれば二度と会う必要はないですし
とりあえず会わせてみてそこから考えてみるのはどうでしょうか
525: マジレスさん (ワッチョイ db7c-zpWz) 2020/06/22(月) 13:34:47.40
>>516
今はまだ小さいので、楽観的なところもありただ単に祖父母に会いたいという思いでいるんだと思います
ある程度大きくなれば、彼らに思うことも出てくるかもしれませんね
感謝の言葉、伝えていないですねーそういえば。彼らにもいいところもあるので、そういう部分を
見てあげればいいのかもしれませんね。あとは仰るように子供がいずれ決めるといいかなと思います
今はまだ小さいので、楽観的なところもありただ単に祖父母に会いたいという思いでいるんだと思います
ある程度大きくなれば、彼らに思うことも出てくるかもしれませんね
感謝の言葉、伝えていないですねーそういえば。彼らにもいいところもあるので、そういう部分を
見てあげればいいのかもしれませんね。あとは仰るように子供がいずれ決めるといいかなと思います
528: マジレスさん (ワッチョイ 2316-Epcz) 2020/06/22(月) 16:53:45.04
>>507
口が悪いっていうけど、言葉遣いが悪いだけとは違うような
なかなか親にバーカとは言わないよね
祖父だけに会わせるとか、子が少し目を離しても大丈夫になったら
祖父と子、507と父のように別々の部屋で過ごす機会を多くするとか
工夫したほうがいいかもね
自分の祖父はすごく訛っていて非地元民の自分には意思の疎通ができなかったけど
それでも祖父の真似をして「一人称ワシ」だの語尾の訛りを幼稚園で流行らせたことがあるそうな
子どもは意味もわからず吸収するから、良くないと思う物は控えめにしてもいいかと
口が悪いっていうけど、言葉遣いが悪いだけとは違うような
なかなか親にバーカとは言わないよね
祖父だけに会わせるとか、子が少し目を離しても大丈夫になったら
祖父と子、507と父のように別々の部屋で過ごす機会を多くするとか
工夫したほうがいいかもね
自分の祖父はすごく訛っていて非地元民の自分には意思の疎通ができなかったけど
それでも祖父の真似をして「一人称ワシ」だの語尾の訛りを幼稚園で流行らせたことがあるそうな
子どもは意味もわからず吸収するから、良くないと思う物は控えめにしてもいいかと
604: 507 (ワッチョイ db7c-zpWz) 2020/06/23(火) 19:51:58.78
>>528
言葉遣いが悪いだけとは違う、仰る通りです。ある意味、病気みたいなものだと思ってます
父は何か気に触れるとすぐにカッとなり冷静さを失うんです。私も辟易していて、よく母はずっと一緒にいるなと思ってます
孫の前で父親に対してバーカ!なんて言います?普通の人は言いませんよね。呆れます
ただ彼はもう一生直らないので、こちらが対応を変えるしかないんですが、ある程度物心がつくまでは慎重に会わせるというのも
一つかもしれないですね
皆様、参考になりました。ありがとうございました。
言葉遣いが悪いだけとは違う、仰る通りです。ある意味、病気みたいなものだと思ってます
父は何か気に触れるとすぐにカッとなり冷静さを失うんです。私も辟易していて、よく母はずっと一緒にいるなと思ってます
孫の前で父親に対してバーカ!なんて言います?普通の人は言いませんよね。呆れます
ただ彼はもう一生直らないので、こちらが対応を変えるしかないんですが、ある程度物心がつくまでは慎重に会わせるというのも
一つかもしれないですね
皆様、参考になりました。ありがとうございました。
引用元: ・【人生】誰かがあなたの悩みに答えます720【相談】
( 」`▽´)」<『友人・職場・ご近所』のまとめは俺をタップ
( 」`▽´)」<『断捨離・ミニマリスト』のまとめは俺をタップ
お借りしたもの(フリー): 名無しさん様
5ちゃんねる 5ch 2チャンネル 2ch スレ・記事まとめ