毎年、台風だの、地震だの、なんやかんや災害が起こりますね...(´ `;)
私の住んでいる近隣の県でも、去年大きな台風の被害がありました。
自分の住んでいる近くでそういうことが起きると、なんだか急に他人事ではなくなりますよね...。
ということで、急に心配になった我が家は、少し真剣に『防災グッズ』を揃えておくことにしたのでした!
...でも、防災グッズって、いろいろありすぎて、何を揃えておいたらいいのか結構悩みますねぇ。
我が家はほとんど『Amazon(アマゾン)』で揃えたのですが、同じ防災グッズでも、値段や機能が違うものもたくさんあって、
「どれを選べばいいのー? (@□@;)」
と、ちょっと混乱してしまいました。汗
ということで、今回は、
『我が家が揃えておいている防災グッズ8点!
Amazonで買って正解だったもの・失敗だったもの』
をご紹介していきたいと思います!!
『防災グッズは何を揃えたらいいのか?』
『Amazonで防災グッズを揃える場合、何を選べばいいのか?』
などの、ご参考になれば幸いです(^^)
我が家が揃えておいている『防災グッズ』8点!【Amazonで買って正解だったもの】
①七輪
七輪は、電気が止まってしまった時用です。
我が家はオール電化なので、
「電気が止まってしまったら何もできない...」
ということで、七輪を買っておきました。
(以前は、卓上ガスコンロとミニガスボンベを用意していたのですが、ガスを家に置いておくのが怖くなり、ミニガスボンベが古くなったのを機に処分し、七輪に変えることにしました)
七輪さえあれば、お湯も沸かせるし、レトルト食品も作れます!
あと、停電になった時は、冷蔵庫の中のものがすぐにダメになってしまうと思うので、卵や肉など、冷蔵庫の中のすぐに悪くなってしまいそうなものから順に、火を通して食べていくということもできます。
我が家が買った『七輪』はこれ↓
陶器ではなく、“鉄”でできている七輪です。
陶器と違って割れる心配がなく、しかも、とても軽くて扱いやすい!
いい感じでした。
こちらの商品は、網もついていてお得でした。
七輪は、陶器ではなく、鉄でできたものがオススメです。
...陶器の七輪は、結構デメリットが多いので。
陶器の七輪のデメリットについては、下記の、
『Amazonで買って失敗だったもの↓』
で詳しくご紹介しています。
②炭
七輪用の炭も買っておきました。
我が家が買った『炭』はこれ↓
こちらもなかなか扱いやすくていい感じでした。
箱も小さめなので、収納しておくにも便利でした。
③簡易トイレ
簡易トイレは、水道が止まってしまった時用です。
我が家が買った『簡易トイレ』はこれ↓
こちらは、自宅のトイレにセットして使うタイプの簡易トイレです。
簡易トイレはいろいろなタイプがありますが、
「自宅のトイレにセットできるタイプが、一番安心感があっていいだろう」
ということで、こちらを購入しました。
やっぱり、トイレはトイレでできるに越したことはないですよね。笑
こちら、50回分も入っている割に、めっちゃくちゃ箱がコンパクトでした!
なので、場所をとらずにしまっておけてとても便利でした。
④ポリタンク
ポリタンクは、水道が止まってしまった際に、給水車に水をもらいに行く時用です。
我が家が買った『ポリタンク』はこれ↓
蛇口付きなどの、凝った作りの水用ポリタンクは、
『すぐに壊れた』
というレビューが多かったので、無難にスタンダードなポリタンクを購入しました。
持ちやすくて、丈夫そうで、なかなかいい感じでした。
我が家はこれを、とりあえず2個買っておきました。
⑤空のペットボトル & 水筒
空のペットボトル&水筒は、水道が止まってしまった時用です。
去年の台風の時、
「もしかしたら、うちの地区も何時間か後に水道が止まるかもしれない...!」
ということがあり、その時、慌てて家中のペットボトルと水筒に水を汲んでおいたということがありまして(たまたまいくつかあった)
その時に、
「空のペットボトルと水筒を常備しておくのって結構大事だな...」
と思ったので、それから常に準備しておくことにしています。
我が家は、1lのペットボトルを5本と、大きめの水筒を5本用意しています。
※ペットボトルは、かなりしっかり乾かしてからしまっておかないと、いざ使う時に、飲み口の辺りがカビてしまっていたりするので注意が必要です。
...うちは、何本か飲み口がカビてしまっていて使えませんでした。ヒエー
⑥水
水道水をあらかじめ少し汲んでおける時はいいですが、急に水道が止まってしまうということももちろんあると思うので、そんな時用の水です。
我が家は、500mlの水のペットボトルを、常に50本常備しておくことにしています。
⑦防災リュック
防災リュックは、避難所に行かなくてはならなくなった時用です。
防災リュックについては、下記記事に、
『何色を買うべきか?』
や
『私が買って正解だった、Amazonの防災リュック』
などが詳しく書かれていますので、よろしければ参考にしてみてください↓
⑧食料
食料は、家から出られなくなった時用です。
しかし、我が家は、災害用の携帯食料などはとくに用意していません。
...賞味期限のチェックや、入れ替えが面倒なので。汗
なので、その変わりに、レトルト食品や日持ちしそうな食品を、いつも少しだけ多くストックしておくことにしています。
その方が、ローテーションしていくので管理する手間も省けますし、災害時にも、いつもと同じものが食べられるので安心感がありそうです。
Amazonで買って失敗だったもの
2000円未満の、めっちゃくちゃ安い七輪があったので↓
「これいいじゃん!」
と思い、購入してみたのですが...
届いてみたら↓
わ、割れてるー!!( ̄□ ̄|||)
交換してもらおうかと思ったのですが、なんか、この商品のレビューをよく見てみたら、
『1回使ったら割れた!』
『ちょっとぶつけたら割れた!』
という声が多かったので、交換ではなく返品することにしました。
... やはり安物はダメですね。汗
Amazonのオススメ順で結構上位に位置していたし、レビューも多かったので、大丈夫かなと思ったのですがね。
...でも、ある意味使う前に割れててよかったです。
1回使ってから割れたら返品もできませんしね。
それに、災害時に使って1回で割れたら笑えないですしね(-_-;)
“陶器は割れる危険性があって危ない”
というのと、あと、届いて実際に持ってみてわかったのですが...
陶器の七輪って、めっちゃくっちゃ重い。汗
ちょっとビックリしました。
割れる危険がある&重い
ということで、使うにしても、しまっておくにしても、なかなか扱いずらそうだということで、我が家は、陶器の七輪はやめて鉄の七輪にすることにしました。
鉄の七輪は、ビックリするくらい軽かったですよ。笑
まとめ
我が家が準備している防災グッズはこんな感じです。
棚の一カ所を『防災グッズ置場』にして、すべてそこに納めています!
やはり、こういったものを準備しておくと、何となく安心感があっていいですね。
...まぁ、使わないで済むに越したことはないのですがね。
あと、上には書きませんでしたが、
電気が止まった時用に、
- 小さめのランプや懐中電灯
- モバイルバッテリー
水道が止まった時用に、
- ウェットティッシュ
- アルコール除菌スプレー
なんかも用意しておくと良さそうですね。
少しでもご参考になりましたら幸いです(^^)ノ
※お借りしたもの(フリー)
ふじもとめぐみ様