ねとはぴ!

腐女子よりなオタクコンテンツ・YouTuber情報を主に紹介しています(´ω`)ノ※当サイトのコピー・引用・転載・パクリは禁止していますm(_ _)m

TOTOエアインシャワー7つの問題点!水圧弱い?【評判・口コミ・レビュー】

20230708145238

 

先日お風呂のカラン(浴室水道)とシャワーの様子がおかしかったため修理の人を呼んだら、「これは総取り替えしないと」ということになって新しいカランとシャワーを付けていってくれました。

 

んで、シャワーは「TOTO エアインシャワーヘッド(アダプター付) THYC48を付けていってくれたのですが…

 

これね↓

 

20211031021617

これがまぁ使いづらい…!泣

 

ということで今回は、実際に使ってみてわかった、

「TOTOエアインシャワーヘッドの7つの問題点!

についてご紹介していきたいと思います。 

 

TOTOのエアインシャワーヘッドを買おうかどうしようか迷っている方のご参考に少しでもなれば幸いです。

 

 

①水圧が弱い

 

とにかく水圧が弱いです!

いくらなんでも弱すぎます!!

もう本当に弱いです!!!

 

まぁ調べてみたらエアインシャワーというものはどこのメーカーのものも基本こんな感じみたいですが…

でも今までエアインタイプではない普通のジャバジャバくるシャワーを使っていたため、もう本当にこの水圧の弱さに慣れませんでした。汗

 

水圧が弱いので浴び心地も良くありませんし、壁にかけて使う時はいつもより近付かないと使えません。

 

「じゃあ近付けばいいんじゃない?」と思われるかも知れませんが、シャワーに近付くとすぐ目の前が壁ですからね…。圧迫感が半端じゃありません。

 

「あんまり壁に近付きすぎたくない…」と思っていたら無意識にいつもより腰を折って使っていたらしく、軽く腰痛になりました…。

 

あと水圧が弱くて遠くまで水が届かないため、カビ取り掃除の時にカビ取り剤を流すのも大変でした。

 

いつもより近付いて流さないといけなく、カビ取り剤が撥ねて身体に付きそうでストレスでした。

 

②まとまった水がこない

 

まとまった水がきません。

こう…サーーーーーーっと水が横に広がってしまいます。

 

いうならば水が隙間だらけといった感じです(まぁエアーがインされているので当たり前っちゃ当たり前なのですが…)

 

そのためピンポイントで当てたいところに当てることができずストレスでした。

 

③時間がかかる

 

水圧が弱いのと水が広がりピンポイントで当てることができないため、身体を洗い流すのにも髪を洗い流すのにも時間がかかります。

 

特に髪を洗い流すのが大変で…

もう本当に全然流れている感じがしなくて…

前のシャワーの時の倍くらい時間がかかるようになりました。

 

④ヘッドが重い

 

シャワーヘッドが重いです(なんと259g!軽いのは150gくらいです)

腱鞘炎になりそうです。

 

水圧が弱くてただでさえ洗い流すのに時間がかかる上にシャワーヘッドも重いので、もう腕がプルプルしてきます。

 

20211031021617

毎日のシャワーで右腕だけムキムキになってしまいそうです。

 

⑤節水にならない気がする

 

とにかく使いづらくて何をするにも前のシャワーの時以上に時間がかかるため、節水シャワーなのに全然節水になっている気がしません…。

 

たとえ節水になっていたとしても確実に時間は無駄になっているため、「何だかなぁ」といった感じです。

 

⑥吸空口から汚水が入ってしまう

 

エアインシャワーなのでシャワーヘッドの下辺りに空気を取り入れる「吸空口」が空いているのですが、この吸空口に汚水が入りそうで怖いです。

 

入りそうというか、…実際入っているのですよね。

 

シャワーヘッドって髪を洗い流す時も身体を洗い流す時も、いつも必ずシャワーヘッドを下向きに使うわけではないですからね。

 

こう…場合によっては上向きに使うこともあるわけで、そうすると髪や身体を流した時の泡泡な汚水が吸空口から中に入ってしまうわけで…。

 

そうすると、(おそらく)循環してまたシャワーの穴からその汚水が出てくる訳で…

 

なんか嫌だ!!!

 

取り扱い説明書には、

「エアインシャワーヘッドは絶対に浴槽に沈めて使わないでください。

吸空口から浴槽内のゴミや髪の毛が入ってしまってつまりや故障に繋がります」

と書いてあったので、やはり確実にここから内部に汚水やらゴミやら髪の毛やら入ってしまうということですよね…。

 

それに小さいゴミなんかは浴槽に沈めなくても入ってしまいそうですし…結構穴大きいのでね。

 

というか汚水や小さいゴミならまだともかく、うっかりカビ掃除の時にカビ取り剤なんかが入っちゃったらどうなるのでしょう!?

循環してまた穴から出てくるとはいえ、一回カビ取り剤がシャワーヘッドの内部を通るのは抵抗があります。

 

…ということで、何だかこの吸空口がいろいろと不安で使うのがすごくストレスでした。

 

⑦シャワーヘッドを洗えない

 

以前のシャワーヘッドは毎日のように布にお風呂洗剤を少し付けてザカザカっと軽く拭き洗いをしていたのですが、エアインシャワーヘッドに変わってからはそれができなくなりました。

 

というのも(TOTOの)エアインシャワーヘッドは穴のすべてからシリコンっぽい突起が少し出ているため表面をザカザカと布で拭けないのと、あとはやはり吸空口からお風呂洗剤が入ってしまうのが怖くて洗剤を付けた布では拭けないのですよね…。

 

なので今までやっていた毎日のシャワーヘッドの拭き洗いができなくなり、それもストレスでした。

 

エアインシャワーの水圧を上げる対策

 

「とにかく水圧が弱いのが一番ツライ!」

ということで、いくつか水圧を上げる対策もしてみたのですが…

ことごとく失敗してしまいました。泣

 

一応やってみた対策とその結果を書いておきます。

 

・吸空口をテープで塞ぐ

「吸空口をテープで塞いだら空気が入らなくなって、もしかして水圧上がる!?」

と思いやってみたのですが、ダメでした。

吸空口をテープで塞いでも水圧は変わりませんでした。

 

・穴を半分隠す

「シャワーヘッドの穴を半分ほど隠すと水圧が上がる」というのもネットで読んだのでやってみたのですが(手やテープで隠して)、これもダメでした。

水流が乱れて使いづらすぎる上に、水圧も変わっている気がしませんでした。

 

20211031021617

あと水圧を上げるには『止水栓を回す』というのがありますが(…なんか修理の人に前よりも多めに止水栓を閉められてしまった気がする)、うちは築年数が結構経っている家なので「止水栓を回してもし中の配管をバキィって壊したら…」と思うと怖くてできませんでした。

 

結論!シャワーヘッドを変えることに

 

結局何をしても水圧は変わらないし、エアインシャワーヘッドにもいろいろとデメリットがあるということで…

シャワーヘッド自体を変えることにしました!

 

私はコレを選びました↓

 

角度良し(下を向きすぎてない)

水圧良し(強め)

軽さ良し(200g以下)

拭き掃除のしやすさ良し(多機能ではない)

でパーフェクトでした!

 

我が家はたぶんそこまで低水圧ではないと思うので、

「低水圧用のシャワーヘッドを付けて大丈夫かな…?」

と少々不安だったのですが、特に問題はないようでした。

 

少し強めのちょうどいい水圧になりました!

 

20211031021617

ちなみに今使っているシャワーヘッドに止水スイッチが付いている場合は、中に管が通っているためシャワーヘッドの付け替えができないそうなのでお気を付けください。

 

エアインシャワーヘッドは合う人と合わない人がいる

 

「そのうち慣れるだろう…」

と思いながら使い、結局慣れずに3週間程度で挫折してしまったエアインシャワーヘッド。

 

しかし私はめちゃくちゃ使いづらかったのですが、私以外の家族はそこまでではなかったようなのですよね。

 

「まぁ重いけどなんとか」

「まぁ若干水圧弱いけどなんとか」

といった感じで、変えるほどではないと言っていました(私が限界だったので変えさせてもらいましたが…)

 

なので、エアインシャワーヘッドは合う人と合わない人がいるみたいです。

 

20211031021617

私には合いませんでしたが…

「水圧の強さとか水がまとまってくるとかそこまで気にしない」

「とにかく節水したい!」

という方には合っているかもしれませんので、気になる方はぜひ試してみてください。

 

www.netohapi.com

www.netohapi.com

www.netohapi.com

www.netohapi.com