どうも!
今回は、『はてなブログの混在コンテンツ直し』についてご紹介していきたいと思います。
- はてなブログをProにする前に!
- 『混雑コンテンツ直し』とはなんぞや
- 混在コンテンツ直しが必要ない人
- 【HTTP】と【HTTPS】の見分け方
- 混雑コンテンツ直しのやり方
- 過去記事のhttpはどうすればいいの?
- まとめ
はてなブログをProにする前に!
最近、憧れの“Googleアドセンス”に申請してみようかと思い、その準備に取りかかっています!
前回は、はてなブログをProにするために、はてなポイントを購入しました。
無事、はてなポイントも購入できましたので...
「次は、いよいよはてなブログをProに!」
...といきたいところなのですが、
その前に、やらなければならないことがあります!
『混在コンテンツ直し』です!!
混在コンテンツ直し...
「Proにする前にやらなければならない」とのことなのですが、正直これ、最初私にはチンプンカンプンでした。汗
説明を読んでも、ネット音痴には難しすぎて...
でもわからないなりになんとか取り組み、最終的にはなんとか理解することができました...。
ということで、ここからは、『はてなブログの混在コンテンツ直し』について、一から順にご説明していきたいと思います!
『混雑コンテンツ直し』とはなんぞや
まず、混在コンテンツ直しの説明をカンタンにしますと...
はてなブログをProにすると、今までのHTTP配信からHTTPS配信に自動的に切り替わります。
ですので、それに合わせて、記事内のコードがHTTPのままの写真や画像を、手動でHTTPSに直していくという作業です。
記事内にHTTPの写真や画像があるままHTTPS配信に変えてしまうと、その記事はHTTPとHTTPSとの混在コンテンツということになってしまい、エラーで表示されなくなるらしいのです。
(...今はまだ「なに言ってんだ?」状態でも大丈夫です。私もこの説明を読んだあたりではまだ「???」状態でしたから。汗...たぶん、実際にやっていけばわかると思います)
混在コンテンツ直しが必要ない人
“2018.2/22”以降にはてなブログを作った方は、最初からブログがHTTPS配信なので、この混在コンテンツ直しの作業はしなくて大丈夫です。
「自分のブログがHTTP配信かHTTPS配信かいまいちわからない...」という方は、こちらの見方を参考にしてみてください↓
HTTPS配信:自分のブログのアドレスの左端に、鍵マークが出ている状態。(なんかこの鍵マークが付くと、保護された?状態になるらしいですよ)
【HTTP】と【HTTPS】の見分け方
少し難しいことをたくさん書きましたが...要は、今までブログに貼った写真や画像の中に、コードがHTTPのものがあるとまずいということです。
では、どうやって記事内の写真や画像のコードが、HTTPかHTTPSかを見分けるのか?
見分け方はカンタンです。
記事をHTML編集にして見ると、一発でわかります!
①今まで投稿した記事を開き、HTML編集を押します。
②HTML編集画面の中で、写真や画像が貼ってあるところを見つけます。
③写真や画像のコードを確認します。
④【http】か【https】かのどちらかになっているはずです。
ここで、写真や画像のコードがHTTPかHTTPSかを見分けることができるので、確認してみてください!
混雑コンテンツ直しのやり方
画像や写真のコードがhttpsになっている場合は、直さずにそのままで大丈夫です。
しかし、画像や写真のコードがhttpになっている場合もあると思います。
その場合は、コードをhttpsに直さなければなりません。
では、どうやってhttpsに直すのか...
直し方はとてもカンタンです!
記事編集の【写真を投稿】から、もう一度同じ写真を見つけて貼り直すと、コードがすぐにhttpsに変わります!!
●例えば、この記事に貼ってあるこの画像↓
●HTML編集にして見てみると、コードがhttpになっています。
●【写真を投稿】から同じ画像を見つけて貼り直します。
●HTML編集でもう一度見てみると、コードがhttpsに変わっています!
一度はてなブログに取り込まれた写真や画像は、どうやらHTTPS化するみたいです。
...この作業を、地味に全記事繰り返していきます。汗(結構大変)
実は、一括でできる方法もあるらしいのですが...
それをやるとページの読み込みが遅くなる?とも聞いたので、私はビビって試しませんでした。汗
私の場合は、そんなに記事数も多くなかったので。
「記事数が多すぎて、とても全記事手作業で直すのは無理!!」
という方は、 一括でできる方法を調べてみてください...。
ちなみに、他の方のサイトのリンクを貼っている方は、そのリンクがhttpのままでも混在コンテンツになってしまうらしいので、直した方がいいらしいです。
(すみません、他の方のサイトのリンクをhttpsに直すやり方も、私はちょっとよくわからないので...各自でお調べください)
過去記事のhttpはどうすればいいの?
記事の中に、自分のブログの過去記事を貼っている方も多いと思うのですが...
この過去記事のコードは、HTML編集で見たとき、まだhttpのままだと思います。
ブログ自体がまだHTTP配信ですからね。
これは直しようがないので、このままで大丈夫です。
私は、ブログをProにしてHTTPS配信に変えてから、過去記事をひとつひとつ貼り直していき、過去記事のコードをhttpsに直しました。
まとめ
以上、『はてなブログの混在コンテンツ直し』でした。
実際にやってみると、
「あぁ、なるほど、そういうことか...」
となんとなく理解できた混在コンテンツ直しでしたが、初めて説明を読んだときはHTTPとかHTTPSとか言われてもなんのことだかわからず、チンプンカンプンでした...。
しかも、ブログの詳細設定のところには、
『一度HTTPS配信を有効にすると、元に戻せません。』
なんて、恐ろしいことが書いてあるので、
「戻せないの!?怖すぎ!!」
とビビりまくっていたのですが...
実際にやってみると、とくに問題もなく変えることができたのでホッとしました。
それと...混在コンテンツ直しをしないと記事がエラーになると書きましたが、実際、うっかり何個か混在コンテンツ直しをやり損なっていたとしても大丈夫です。
私も、ブログをHTTPS配信に変えてから、HTTPS化し損ねていた記事をひとつ発見しました。汗
(その場合、ページのアドレスの左端のマークが、新しい鍵マークではなく、前の丸い灰色のiみたいなマークのままなのですぐにわかります)
HTTPS配信になったあとでも、上記に示したのと同じ手順で、写真や画像をhttpsのものと貼り替えれば、すぐにその記事も混在コンテンツではなくなり、アドレスの左端に鍵マークが出ます!
ですので、そんなにビビらずにHTTPS配信化して大丈夫だと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/