どうも!
今回は、
『人形の断捨離』
と、
『うちにあるものでカンタンにできる、人形の個人供養のやり方』
について、ご紹介していきたいと思います(´ω`)ノ
人形の断捨離は意外とやっかい...
みなさん、『お人形』の処分ってどうされていますか?
捨てづらくはありませんか?
...ぬいぐるみやバービー人形や雛人形などは、
「もういらない」
「必要ない」
と思っても、なかなか手放しづらいものがありますよね。
...何故かって?
そう。
呪われそうだからです( ̄  ̄;)
なんとなく人形には魂が宿っているというか...
心がありそうな感じがしてしまいます。
「悲しんでいたらどうしよう...」
「恨まれたらどうしよう...」
「ゴミに出したのに、いつの間にか戻って来てたらどうしよう...(ホラーの見すぎ)」
なんて思ってしまい、若干捨てるのを躊躇ってしまいます。汗
本当は、リサイクルショップに持って行ったり、誰かにあげたりできれば一番いいのですが、あまり古い人形などは売ったりあげたりするわけにもいきません。
神社で供養してもらうという方法もありますが...
正直言って面倒くさいです( ̄_ ̄;)
お金もかかりますしね。
人形の断捨離は、意外とやっかいです。
断捨離好きな私も、かなり向き合うのを後回しにしてきました。
...ですが、結論から言うと、
人形はゴミに出しても大丈夫です!
最終的に、
『西洋人形』も
『着せ替え人形』も
『バービー人形』も
『ひな人形』も
『指人形』も
『フィギュア』も
『ぬいぐるみ』も...
すべてゴミに出したこの私が、まったく呪われていないので保証します!(`ω´)
戻ってくることもありませんでした。(当たり前)
...ですが、ゴミに出したといっても、ただゴミ袋にぶち込んだわけではありません。
一応、自分なりに納得のいくカンタンな『人形供養』のようなことをしてから処分しました。
ということで、ここからは、
『うちにあるもので簡単にできる、人形の個人供養のやり方』
をご紹介していきたいと思います!
用意するのが難しいものはとくにありません。
家庭にあるものでカンタンにできます(^^)
人形と気持ち良く「さよなら」する!『個人供養のやり方』
□厳かに供養する
- 人形の汚れを拭き取ります。
- 白い紙に包んで、塩をかけてお清めをします。
- 「いままでありがとう」と、感謝の気持ちを込めて手を合わせます。
- 他のゴミが入っているゴミ袋には入れずに、単体でゴミ袋に入れて捨てます。
□カンタンに供養する
- 塩をかけてお清めをします。
- 「いままでありがとう」と、感謝の気持ちを込めて手を合わせます。
- 単体でゴミ袋に入れ、他のゴミと触れ合わないようにして、他のゴミと一緒に捨てます。
□もっとカンタンに供養する
- 「いままでありがとう」と、感謝の気持ちを込めて手を合わせます。
- 他のゴミと一緒に捨てます。
方法よりも『感謝の気持ち』
供養は、基本的に『感謝の気持ち』を込めれば充分だそうです。
極端な話、
「いままでありがとう」
とただ声をかける(あるいは心の中で思う)だけでも充分だそうです。
私は、お人形たちを、白い紙に包み、塩をかけてお清めをし、手を合わせて、単体でゴミ袋に入れて他のゴミと一緒に処分しました。
厳かバージョンとカンタンバージョンのミックスですね。笑
紙に包めないような大きなぬいぐるみやお人形は、塩をかけてお清めし、手を合わせて、大きいゴミ袋に入れて単体で処分しました。
...いろいろと思うところがあり捨てづらいお人形ですが、ちゃんと感謝をしてさよならをすれば大丈夫です。
供養には、『人形を弔う』という意味もありますが、それと同時に、
『人形と気持ち良くさよならをするために、気持ちの整理をつける自分のため』
でもあるなと感じました。
今まで私たちを楽しませてくれたお人形。
最後までキチンと向き合って、気持ち良くさよならできたらいいですね(*´ω`*)ノ
※例のあれ(数字)
【801】もしくは【810】