何を書いて、何を同封すればいいの...?
※2020年 令和2年 更新
2月は、確定申告の時期ですね...。
先日、私の元にも『市民税・県民税申告書』が届きました。
「あー、今年も来たか...
面倒くさいなぁ...(-_-#)」
と、若干ブルーになる、無職・無収入の引きニートです。
しかし、
「面倒くさい」
「ここ1年無職・無収入だったんだから、別に出さなくてもいいでしょ」
と提出しないでいると、受けられるはずの補助を逃してしまったり、あるいは国民健康保険などの金額が高くなってしまったりすることがあるらしいので...
どうやらこれは、面倒くさくても出しておいた方がいいみたいですね。
...ですが、『市民税・県民税申告書』って、毎年、
「どこに何を書くのか?」
「何を同封して出すのか?」
わからなくなるのですよねぇ。汗
ということで、ここからは、
「無職・無収入の場合の、市民税・県民税申告書の“書き方”と“同封するもの”」
について、なるべくカンタンにまとめたものをご紹介していきたいと思います(°ω°)
無職・無収入の場合の「市民税・県民税申告書」の書き方!
※あくまでも私の場合はですので、必ずしも無職・無収入の方が全員同じ書き方になるわけではないのですが...
まぁ、似たような境遇の方は参考にしてみて下さい(´・ω・`)
- 無職・無収入
▶支払っているもの
- 国民年金
- 国民健康保険
- co-op共済
「無職・無収入」の人は全員記入(2ヶ所)
市民税・県民税申告書の、“一番上の欄”
- 提出日
- 現住所 同上に○
- 氏名
- 印鑑
- 電話番号
- 個人番号(マイナンバー)
- 職業(私は、無職と書いています)
- 世帯主の氏名
- 世帯主との続柄
裏面、【14所得がなかった方の記載欄】
- 自分に当てはまるところを書く
「国民年金」を支払っている人は記入(2ヶ所)
- 前年度1年分(1月~12月)の支払い額を書く
【4所得から差し引かれる金額】のところの、『社会保険料控除⑩』の欄へ記入
- 上記の、【3所得から差し引かれる金額に関する事項】のところの、『社会保険料控除』の欄に記入した、すべての金額の合計を⑩に書く
例えば、“国民年金”と“国民健康保険”の2つの支払い額を上記の欄に記入した場合は、この2つを足した金額を、⑩に書きます。
「国民健康保険」を支払っている人は記入(2ヶ所)
【3所得から差し引かれる金額に関する事項】のところの、『⑩社会保険料控除』のところの、“国民健康保険”の欄へ記入
- 前年度1年分(1月~12月)の支払い額を書く
「国保個別明細」(下記の、“同封するもの”の中に画像があります)に書いてある金額を書けばOKです。
【4所得から差し引かれる金額】のところの、『社会保険料控除⑩』の欄へ記入
- 上記の、【3所得から差し引かれる金額に関する事項】のところの、『社会保険料控除』の欄に記入した、すべての金額の合計を⑩に書く
例えば、“国民年金”と“国民健康保険”の2つの支払い額を上記の欄に記入した場合は、この2つを足した金額を、⑩に書きます。
「小規模企業共済等掛金(co-op共済)」を支払っている人は記入(2ヶ所)
【3所得から差し引かれる金額に関する事項】のところの、『⑪小規模企業共済等掛金控除』の欄へ記入
- co-op共済の前年度1年分(1月~12月)の支払い金額を書く
「共済掛金払込証明書」(下記の、“同封するもの”の中に画像があります)の、黄色のところに書いてある金額を、すべて足した合計額を書きます。
【4所得から差し引かれる金額】のところの、『小規模企業共済等掛金控除⑪』の欄へ記入
- 上記の、【3所得から差し引かれる金額に関する事項】のところの、『小規模企業共済等掛金控除』の欄に記入した、すべての金額の合計額を⑪に書く
すべて記入し終わったら...
⑩~⑳のすべての合計額を、『合計㉑』の欄へ記入
同封するもの!
「無職・無収入」の人は全員同封
- マイナンバーカードの両面コピー
ない場合は、
「マイナンバーの通知カードのコピー」
+
「保険証や免許証のコピー」
など。
- 返信用封筒
入れなくてもいいのですが、入れると「受付書」が戻ってくるので安心です。
適当な空封筒に84円切手を貼って、表に自分の住所と名前を書いておきます。
「国民年金」を支払っている人は同封
- 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
「申告する年」が、今年のものを。
「国民健康保険」を支払っている人は同封
- 国保加入者一覧(個別明細)のコピー
家族の名前も一緒に書いてある人は、自分の名前のところに線でも引いておくと、わかりやすくていいかもしれません。
「小規模企業共済等掛金(co-op共済)」を支払っている人は同封
- 共済掛金払込証明書
まとめ
以上、『無職・無収入の場合の、市民税・県民税申告書の書き方』でした。
...ちょっと、ややこしいですよね。
こういうお堅い系の書類は、どうにも苦手です。汗
...同封するものに関しては、マイナンバーカードの両面コピーは必ず入れなければならないみたいですが、その他のものは、どうしても見当たらなかったりわからなかったりした場合は、同封しなくても大丈夫だと思います。
(「確かにこれだけ支払いましたよ」という証明なので、できれば入れた方がいいのでしょうが...)
記入に関しても、あまりにも大きな不備や記入漏れがある場合は訂正されて戻ってくると思いますので...
多少自信がなくても、とりあえずは出しておいた方がいいかと思います。笑
最後までお読みいただきありがとうございました(´ω`)/
※お借りしたもの(フリー)
あめふらし 借り物競争日本代表様