どうも!
今回は、『キーホルダーの断捨離』についてご紹介していきたいと思います。
そのキーホルダー何のために取ってあるの?
キーホルダーって、気づくと増えていますよね...。
『Theお土産の定番!』といった感じですし、もらうこともあげることも多くあると思います。
旅行先や遊びに行ったときの思い出として、自分用に買ってくることもありますしね。
私も、そんな感じでキーホルダーを大量にもっていました。
小学生の頃からもっているものも多くあり、すべてかわいい缶の中に入れて机の引き出しに仕舞ってありました。
...しかし、大事に仕舞ってあるのかといったらそうでもなく、とくに付けることも飾ることもなく、ずっと缶の中に放置してきたため、当然壊れることも汚れることもなかったため、
「ただ単に、今まで捨て時がなかった...から取っておいていた」
といった感じでした。
なんなら、永遠に開けられることもなく缶の中に入っていそうな勢いです。汗
...なんでしょうね。
確実に使わないわけですから、別に捨ててもいいのですが、
「そのうちどっかに付けられるだろうし....」
「思い出のモノだし...」
「かさばるものでもないし...」
と思い、長年向き合うことを放置してきました。
捨てるのを決断するのって、結構エネルギーが入りますからね。
...しかし、よくよく考えてみたら、今更子供の頃にもらったピカチュウのキーホルダーや三猿のキーホルダーや、なんかよくわからないゴーヤのキーホルダーなどをどこかに付ける機会って、恐らく永遠にないのですよね。
大人になると、あまり子供っぽいキーホルダーは付けられませんしね。
そして、私の場合、とくに眺めて思い出に浸ることもありません。
...というか、友達や知り合いにもらったお土産って、自分が実際にその現地に行って買ってきたわけではないので、誰々にいついつもらったという思い出しかなく、別にこれといって浸る思い出もないのですよね。汗
断捨離にハマってからも、なんとなく捨てづらさを感じていたキーホルダーでしたが...ふとそのことに気付いてからは、今までさんざん大事(?)にとっておいていたキーホルダーもなんだか急に無価値に思えて...思い切って断捨離をしてみることにしました!
思い出?愛着?それとも惰性?執着?
ただ、とくに大事にはしていなかったとはいえ、やはり長年取っておいたものなので、一気にドサッと捨てるのは少し忍びなく...
思い入れの少ないものから順に、断捨離していくことにしました。
小学生の頃からもっていたものも結構あったのですが、
...なんでしょう?
とくに捨てづらくはなかったですね。
「思い出のものだから」と、今までさんざん聖域扱いして放置してきたものでしたが、いざ、手放すときにあまり手放しづらくなかったということは、やはり、さほどたいした思い出でもなかったみたいです。笑
ただ、手放すのが面倒で、惰性でとっておいただけだったみたいでした。
...恐らく、
「思い出のものだから捨てづらい」
と思うモノが“愛着”で、
「今までさんざん取っておいたモノなのに、今更捨てるのはなんだか怖い」
と思うのが“執着”なのではないかと...
経験上、手放しづらいと思う理由が“執着”の場合は、捨ててしまっても後々後悔することはほぼないので、断捨離してしまっても大丈夫だと思います!
もう買わない!あげない!もらわない!
キーホルダーは、お土産の定番ですので、ついひょいっと買ってしまいがちですが、...後々、手放すのが結構面倒です!(捨てる決断とかタイミングとか)
ですので、私は、これからは、自分用にも他人用にも安易にキーホルダーを買うのはやめようと思いました。
キーホルダーは、
『買わない!あげない!もらわない!』
が鉄則です!
「もらわない!」
は、...まぁ、ちょっと難しいかもしれませんが。汗
私は、もらってももらわなくてもどちらでもいいようなノベルティなんかは、もらわないように気をつけるようにしています。
とにかく、家の中に入れないことが大事です。
お土産やプレゼントは、食べ物や入浴剤やロウソクなど...後々、形に残らない消耗品などが、相手にも自分にも負担にならなくていいのではないかと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました、(^^)/