あなたは断捨離をするとき、なにから手放していくでしょうか?
私は断捨離に取りかかったとき捨てていく順番にはそれほど悩まなかったのですが...
私の断捨離に触発されて断捨離を始めた母は、
「スッキリさせたいけど、なにから捨てていいのかわからない...」
と、始める前から少々途方に暮れていました。
普段から片付けが苦手だったりまたあまりにもモノが多すぎる人などは、もしかしたら何から捨てていいのかわからずに困惑して立ち尽くしてしまうのかもしれません。
...でも、せっかく断捨離に興味をもったのにこれではもったいない!
ということで、今回は私が今まで断捨離をしてきて個人的に思った断捨離しやすかったものを順にランキングにしてみました!
手放しやすいものの順番がわかっていれば、 少なからず断捨離がスムーズに進むのではないでしょうか。
もちろん、大切なものや好きなものは人によっても変わってくるので万人に当てはまるわけではありませんが...目安くらいになっていただけたら幸いです。
断捨離しやすいもの順ランキング
※上→下=断捨離しやすいもの→断捨離しにくいもの
1.キーホルダー、シール、文房具など
- 使えるけど使わないもの
私は、キーホルダーとシールと文房具を学生時代から大量にとっておいていましたが、よく考えたらすべていらないことに気づきゴッソリと断捨離しました。
2.雑貨、小物
- なんとなくで飾ってあるもの
- ただのホコリ製造機と化しているもの
- 生活にいらないもの
雑貨・小物は、見てときめくものだけとっておきます。
「思い出だから...」「なんとなく...」「正直邪魔だけど...」
などと思っているものは、この際断捨離してしまいましょう。
今一歩捨てづらい場合は、写真に残すなどの工夫を。
3.ぬいぐるみ、人形
- なんとなくで飾ってあるもの
- 捨てづらくてとってあるもの
ぬいぐるみや人形は捨てづらいですよね...。
私も断捨離する前はぬいぐるみを大量にもっていたので、捨てづらさがよくわかります。汗
ゴミに出すのはなんとなく心が痛いですし、かといって人形供養をしてもらうために神社などに持ち込むのは正直面倒です...。
私は、個人でできるカンタンな人形供養を家でしてからゴミに出しました。
4.コレクション、趣味のもの
- 興味が失せたコレクションや趣味のもの
私は、食玩のコレクションをすべて断捨離しました。
...結局にわかコレクターは、すべて集めて終わって「やったー」と悦に入った瞬間がピークなんですよね。汗
その後はいくらもっていても、そのとき以上の高揚感や満足感を得られることはありません。
なので、持て余しているようなコレクションは断捨離してしまいましょう。
5.誰かが来たときに隠してしまうもの
- 見られたら恥ずかしいもの
子供っぽいぬいぐるみやマンガ、オタクっぽいコレクションなど...
親や友達や恋人が訪ねて来たときに見られたくなくて咄嗟に隠してしまうものは、実は自分にとってそれは相応しくないと思っている証拠です。
よっぽど好きなものならともかく、なんとなくで取っておいてあるものはこの際断捨離してしまいましょう。
私はコミックスとオタクグッズを大量に断捨離しました。
6.手紙・ハガキ・年賀状
- なんとなくでとってあるもの
- 内容はあまり重要ではなく、住所だけ書き写せば手放せるもの
※手紙・年賀状の住所を、ものを増やさずに書き残しておく方法は以下の記事を参考に↓
7.書類、郵便物など
- 仕事の書類や役所からの郵便物、家計簿など
- もう期限が切れていたり、必要ないもの
役所からきた重要そうな郵便物って、気づくとかなり溜まっていたりしますよね...。
定期的に確認して、期限の切れているものやもう必要ないものは断捨離しましょう。
8.プレゼント・贈り物
- 「捨てたら相手に申し訳ない...」という理由だけでとってあるもの
プレゼントやお土産は本当に捨てづらいですよね...。
でも...どこかに処分したいと思う心があるのなら無理してとっておく必要はないと思います。
いままで大事にとっておいたのですからもう充分です。
今一歩手放しづらい場合は、写真に残しておくなどの工夫を。
...あと、自分に置き換えればよくわかりますが、プレゼントやお土産ってあげた方は案外覚えていなかったりします。笑
9.思い出のもの
- 卒アルや学生時代のもの、写真、古い手帳、古い日記帳など
思い出のものも結構捨てづらいですよね。
私は、卒アルや学生時代のものや古い手帳や古い日記帳などは割とあっさりと手放せたのですが、唯一 写真だけはあまり手放せませんでした...。
“写真はベストショットが3枚あれば充分!”なんて言ったりもしますどね。
なかなかそこまでは思い切れず、いまだに頭を悩ませているものです。
10.本・CD・ビデオテープ・DVD・ゲームソフトなど
- 手放しても、最悪また買い直せるもの
- ネットで代用がきくもの
今は娯楽品のほとんどがネットで代用できます。
マンガも本も映画もアニメも音楽もゲームも...とくにこだわりがないのならすべてネットで充分です。
とくに、マンガや本などの紙ものは定期的に虫干しをしないとチャタテ虫が湧いてしまうので...ネットに変えてしまうのがおすすめです!
11.服・服飾品
- 本やCDと一緒で、最悪また同じようなものが買い直せるもの
個人的にちょっと手放しづらかったものは、
''また同じようなものが買える!''
''次はもっといいものが買える!''
''そのときの流行りのものが買える!''
と言い聞かせて手放していました。
12.家具
- 不要になった家具
この辺りまで順調に断捨離が進むと、そろそろ入れるものがなくなったガラガラの棚やマガジンラックやキャビネットなどの家具が出てくると思います。
そういったものを一気に断捨離してしまいましょう。
幅をとっていた大きな家具をなくすと、一気に部屋がスッキリしやり遂げた感があリます!
私はこのあたりでソファーも断捨離してしまいました。
13.家電、電子機器、粗大ゴミ
- 捨て方が面倒で放置していた、家電や電化製品(
壊れたPCや携帯電話、使わないゲーム機等)や粗大ゴミ(自転車や健康器具等)など
家具などの大きなものを断捨離できると自信にもつながり、 途端に断捨離意欲が加速すると思います。
そこで、この波に乗って大物や捨て方が面倒で放置していたものを一気に断捨離してしまいましょう!
私は、古い自転車と古い大型テレビを断捨離しました。
14.食器、調理器具など
- 家族との共同スペースのもの
そろそろ自分の部屋の断捨離は終了してきたと思いますので、 家族と住んでいる人は、ここからは家族との共同スペースの断捨離にとりかかります!
家族の意見を尊重しつつ、あまりごり押しにならないように進めていきましょう。
15.紙類、布類
- 家中のありとあらゆる紙類と布類
家族との共同スペースの断捨離も終わってくると、もうそろそろ断捨離するものはなにもなくなってきていると思いますので、 最終段階です!
家中の紙類と布類をチェックしていき、 断捨離できるものはないかと確認していきましょう。
紙類と布類はキチンと手入れをしていないと虫が湧きます。( ダニやチャタテムシなど)
ですので、なるべく家にないに越したことはありません!
私はこの段階で、枕とカーペットと使い道がないもらいものの寝具などを断捨離しました。
まとめ
以上、断捨離しやすいものランキングでした。
私はだいたいこの順番で断捨離していくのが、一番スムーズに捗りました。
小さなものであまり大事ではないものから手放していき、勢いがついてきたら徐々に大きなものや捨てにくいものにとりかかる感じです。
...やっていくうちに自分の手放しやすいものと手放しにくいものの傾向がわかってくると思いますので、なるべく自分の手放しやすいものから順に断捨離をしていき加速をつけていくのがいいかと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/